【運用して分かった】「つみたてNISA」で購入する商品の選び方とは?楽天証券の画面で解説!
つみたてNISAをやってみたいけど、『商品がたくさんあり過ぎて、どうやって選べば良いか分からない』と迷ったり、やってはみたけど『選んだ商品はそれで良かったのかな?』と思ったりしていませんか? 私は昨年の10月につみたてNISAを始めました。 それまで投資の経験も知識もなく、購入する商品も適当に選んでしまったのが実情です。 ですが、つみたてNISAは楽天証券の毎日100円投資+楽天カードで運用している為、16本の商品を購入していることもあり、長期投資に向いている銘柄が分かってきました。 当初に選んだファンドは今思えばダメダメの商品もあり、実際に銘柄変更もしています。 本記事では運営して分かったつみたてNISAで購入する商品のおすすめの選び方をまとめます。 つみたてNISAの商品の選び方 つみたてNISAの特徴は最長20年間非課税という、長期の投資であることです。 短期でばっと儲けて売るわけではないので、どんな商品が長期投資に向いているかを考えると、自ずと答えが出ると思います。 信託報酬(管理費用)が安い つみたてNISAは購入時に手数料は掛からないのですが、保有しているファンドには信託報酬という管理費がかかります。 信託報酬はファンドによって異なり、保有期間中は信託財産から日々間接的に支払っています。 つまり、定められた額の管理費が日々引かれているんです。 20年も積み立てるので、やはり管理費が高いのは地味に痛いですよね。 つみたてNISAで取り扱われている商品は、そもそも金融庁が定めた条件をクリアした、いわば政府お墨付きのファンドであり、信託報酬が安い商品だけとなっています。 ですがその中でも、実は結構な幅があります。 私は管理費は出来れば0.1%台、高くても0.2%台まで、0.3%を超えるファンドは選びません。 アップダウンが少ない 短期投資であればグッと下がった時に購入し、ガッと上がった時に売却したいですよね。 ですが長期投資でそのようなアップダウンが激しいファンドを購入してしまうと、場合によっては大きく損をしてしまう可能性があります。 投資信託にはインデックスファンドとアクティブファンドがあり、アップダウンが激しいのがアクティブファンドだと思っていただいて大丈夫です。