最近読んだ本のメモ。 読んだことを忘れないために。✍️ 庵野ゆき「竜の医師団」創元推理文庫 竜の医師団1 (創元推理文庫) 作者:庵野 ゆき 東京創元社 Amazon いま四巻まで出ていて(Kindle版)、三巻まで一気に読んだ。 ゴリゴリのファンタジーだけど、描かれているのは現代の医療現場にも深く根ざしている問題ばかり。 ゴジラよりもサイズがデカそうな竜を、人間の医師団が治療する。 この世界の人々の暮らしは、竜の生命活動によってもたらされる様々な恵みによって維持されている。竜の訪れのない国は滅びるしかなくなる。そして竜たちも、人間たちの献身的な医療活動がなければ、さまざまな身体の不具合を解消…
しばらく開いていなかったX(旧Twitter)アプリを立ち上げて、矢野顕子さんの投稿に「いいね」したり、読んだ本について呟いたりしていたら、楽しくなってきたので、数ヶ月ぶりで付句に参加してみた。 上の句や下の句のお題は木野喜久子@omoroninr 様。 今回のAIイラストは、GoogleのAIアプリであるGeminiさんにお願いした。 印籠を出すはずだった格之進うっかり履歴書出して転職 (上の句が木野喜久子様) 胃の中にイソギンチャクが咲いてたよポリープじゃなくポリプだったよ (下の句が木野喜久子様) 「ポリプとは、刺胞動物に見られるの体の構造のひとつであり、イソギンチャクのように固着して触…
なんだかすごい小説を見つけてしまった。 上村裕香「救われてんじゃねえよ」新潮社 救われてんじゃねえよ 作者:上村裕香 新潮社 Amazon 見つけたきっかけは、ネット版朝日新聞の見出しだった。 「漏れる」介護の母と転倒、現れた小島よしお 悲劇の定型に抵抗する www.asahi.com 一読、意味が見えない。 なぜ介護現場に小島よしおが現れるの? 思わず記事を開いて読み、「救われてんじゃねえよ」という、出版されたばかりの小説の内容であると知った。 Kindleで無料お試し版があったので、さっそくダウンロードして読んだ。 貧困家庭で、脳腫瘍の母を介護する主人公。 介護も家事も手伝わない、自堕落で…
【中1 次男】中学入学準備追加費用。これで最後かな?総額まとめ
【息子に海外留学を!】自分の海外体験から得たもの
中学2年生の娘からリクエストされた小説 その3
【中1次男】部活開始と初期費用
【産科医療補償制度特別給付事業】書類提出完了
【2025年版】子供の教育費の必要額は?幼稚園から大学までにかかる費用と準備方法について
5月やりくり予算、死守を誓うも早くも暗雲が(^^;)
【目標達成投資】共働きミドル世代向け「目的別 信頼できる情報源」活用術
【中1次男】新入生テスト結果と獲得報酬額
4月末の投資資産も減少傾向
【中3長男】実力テスト結果と獲得報酬額
【5人家族 手取り40万】4月やりくり費を締めました
素質のない子にお金をかけてもMARCHすら入れない
教育費貯蓄目標を引き上げ
Switch2当落と、中3長男の思春期ニキビによいとすすめられたもの
緩和ケアナースに話を聞いて、心に残った罪悪感を整理していく物語『大切な人が死ぬとき ~私の後悔を緩和ケアナースに相談してみた~』 読書感想文
神戸どうぶつ王国に行ってきた(5)
神戸どうぶつ王国に行ってきた(6)
お弁当styleが変わりました。
飲んでたハーブティーなくなったので追加注文
推しがいない私を一瞬で物語へ引きずり込んでいった『推し、燃ゆ』 読書感想文
ポーチの中身・・あれって何ですか?徐脈の私が持ち歩く意外なもの。
【カタログ掲載】静岡の名産品やグルメなどから選べる 株主優待 ヤマハ発動機(7272)【2024年12月優待】
++5月にやりたいことリスト&GWのお野菜便*++
お金よりも・・私がずっと探していた。
そんなバナナ!ほか今週気になった優待系IR情報などまとめ
++親株のクレマチス & 母の日*++
人生は老いてからがスタート・「若いはレア」で、「老いがスタンダード」と認識すればコワくない
節約と消費のハザマ。
東原亜紀さん愛用キッチングッズ|土鍋・ハサミ・コーヒーメーカー・包丁など
息子からもらった母の日ギフト|プチ習慣化#8
はーやくこいこい!ゴミ収集日っ!
ゴールデンウィーク終了~~!!
人生初、服の枚数を数えてみた。
めちゃくちゃご無沙汰していました。
「習ったことを1つ試してみる習慣」|プチ習慣化#7
自分にご褒美と断捨離に励んだGW前半でした
家計簿つけるか迷っている人へ(分析は二の次でいい、まずは習慣化を推奨する理由)
無職期間を使って大規模片づけ。手放したくないという気持ちは思い込みだと知りました
1週間、SNSを休んだ結果| プチ習慣化#6
スケジュールとヘルスケアと家計簿をまとめて管理できる手帳
捨てて空間が空いた分、入るものらしい
春のインテリア♪
【やめたこと】朝イチのスマホチェック|プチ習慣化#5
【50代の片づけ】入院をきっかけにいろんなものを手放しました
「主婦日記ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)